MR求人情報を見ていると、
【応募要件】
・MR経験3年以上
・新薬経験必須
・大学病院担当経験
という要件が記載されていることを目にすると思います。
特に、最近では、専門領域系のMR求人が多いこともあり、「大学病院担当経験」を応募要件の一つとしている企業が目立っています。
大学病院担当であれば評価される訳ではない!その中身が重要!


ちょっとお待ちください。
「大学病院担当者」というだけでは難しい場合もありますので!
「大学病院担当者」というだけでは難しい場合もありますので!

そ、それはどういう意味でしょうか?
今の所属メーカーでは、私は1県1MR担当ということもあり、大学病院をはじめ、基幹病院なども担当していますので、れっきとした大学病院担当MRであると言えると思っているのですが。
今の所属メーカーでは、私は1県1MR担当ということもあり、大学病院をはじめ、基幹病院なども担当していますので、れっきとした大学病院担当MRであると言えると思っているのですが。

あなたの所属メーカーではエリア制を敷いているのではないでしょうか?
1県1MR担当ということでしたので、ほとんどの方が必然的に大学病院担当者になっているのではないでしょうか?いかがですか?
1県1MR担当ということでしたので、ほとんどの方が必然的に大学病院担当者になっているのではないでしょうか?いかがですか?

そ、そう言われれば、確かにそうですが。。。そのおかげで、新卒2年目から大学・基幹病院を担当させて頂いていました。

例えば、あなたが、ノバルティス社や第一三共社など同期も大勢で、MR数も1,000名を超える企業のMRであった場合、果たして今の年齢で大学病院担当者として務められていたでしょうか?

それを言われてしまうと、、、答えに窮するところです。
1,000名以上規模のメーカーでの大学病院担当経験者求む!

上記のようなこともあり、最近では、「1,000名以上の規模のメーカーでの大学病院担当経験」という付帯条件を付けられることもあります。」

要は、同期や先輩との競争の中で評価された上で、大学病院担当者に抜擢され、そこで実績を残しているか?ということが確かめられるという事ですね。

まさにそうですね。
・所属メーカーの規模
・MR数
・大学病院担当になった経緯
などがチェックされ、たまたま会社がエリア制を敷いていたので、若くして大学・基幹病院担当になっているというのは評価されないことになります。
・所属メーカーの規模
・MR数
・大学病院担当になった経緯
などがチェックされ、たまたま会社がエリア制を敷いていたので、若くして大学・基幹病院担当になっているというのは評価されないことになります。

私の場合、まさに小さな内資製薬メーカーですが、たまたまエリア制を敷いていたこともあり、若くして基幹・大学病院担当になったという典型例になりそうです。。。
このように、単に応募要件の「大学病院担当経験」という事項に該当しているからと言って、書類が通過したり、評価されるということはありません。
特に、
・某内資整形領域系メーカー
・某内資消化器領域系メーカー
・某内資血液領域系メーカー
などの方は、若くして基幹・大学病院担当の方を目にしますが。
仮に、大手製薬メーカーに所属していたら、果たして今と同じように基幹・大学病院担当として抜擢されていたのでしょうか。
不確かな感のある場合が多いので過信しすぎないことです。
とはいえ、大学病院担当者として、その中で評価に値する実績や行動評価があるのであれば、それはそれで書類選考や面接において評価されますので、ご安心下さい。
大事なことは、その方が企業の看板を外し、偶然性を排除した上での、裸の力が如何ほどなのかですね。
今後のキャリアにお困りの際には、下記をご利用下さい。
個別サポート講座:「キャリア相談コース」
個別サポート講座:「キャリア相談コース」
よーし、この求人にチャレンジしたいと思います!!