前回の「CRA(モニター)からMRに戻りたい…②」の続編です。
もう一度登場人物を整理しますと、今回登場の方は、

28歳・MR5年→CRA1年・都内(現職CRO)勤務。
MRからCRAへ転職したものの、再度MRに戻りたいという設定です。
今一度、CRAからMRに戻りたい3つの理由を整理します。
①CRAの仕事に馴染めない(MRの方が向いている)。
②MRと比べて給料が低い。
③女性が長く働けるのか疑問。
では、そもそも、なぜCRAという職種へキャリアチェンジしたのでしょうか?
CRA(臨床開発モニター)へキャリアチェンジした理由

CRAにキャリアチェンジした理由は何だったのですか?

正直言うと、一番は、、、勤務地ですね。
これまでは、地方で5年勤務し、何度も異動願いを出していましたが叶わずで。その点、CRA職ですと、東京固定で働くことが出来るというのが魅力でした。
これまでは、地方で5年勤務し、何度も異動願いを出していましたが叶わずで。その点、CRA職ですと、東京固定で働くことが出来るというのが魅力でした。
勤務地希望は叶ったものの・・・。

勤務地希望は叶ったものの、仕事内容を給与面の乖離が大きかったという訳ですね。

東京勤務で転勤なく仕事出来ることは非常にありがたいのですが、、、。
仕事内容と給与面、将来的な面で自分には合わないのかなと。。。
仕事内容と給与面、将来的な面で自分には合わないのかなと。。。

年収250〜300万円ダウンをしながら、この仕事内容に納得出来るかというと、、、難しいです。

年収600万円くらいあればまた話は別なのでしょうが。

それはそうですね、、、。
ただ、今の会社で600万まで上げるにはあと何年かかるやら・・・?
ただ、今の会社で600万まで上げるにはあと何年かかるやら・・・?
このように見てみますと、
仕事内容、給与が自分の想定値と乖離が大きいという事が一番の理由と思われます。
特に、給与面での乖離を解消する事が難しいと言えます。
都内勤務で住宅補助がないと、120万円程度自己負担になりますからね。
MR時代の給与、福利厚生が忘れられない。
年収(600万円)+日当(60万円)+住宅補助(80万円)
年収(600万円)+日当(60万円)+住宅補助(80万円)
CRAの場合、住宅補助なく自己負担の場合が多い。
年収(430万円)ー家賃(120万円)=実質310万円。
年収(430万円)ー家賃(120万円)=実質310万円。
MR?それともCRA?…どちらが長く続けられる職種か?

CRAで細々と生きていくのか…、MRで太く短く生きていくのか…。

今時、女性MRさんでも40歳くらいまで続けている方はいらっしゃいますよ。
コントラクトMRとして勤務地を少し固定して働いている方はいますね。
コントラクトMRとして勤務地を少し固定して働いている方はいますね。

なるほど、40歳くらいかぁ、、、。

現時的に考えると、50歳までMRを続けるとは考えづらいですよね。MRの場合、40歳くらいまでとメドを決めておいた方が良いかなと。
一方、CRAの場合、40歳以上でも続けている方は結構いらっしゃると思います。
一方、CRAの場合、40歳以上でも続けている方は結構いらっしゃると思います。

結婚、出産、子育ての中で、CRAをそこまで続けられるのか、、、。
結局、MRと同等のスパンでしか続けられないのかなぁ、、、。
結局、MRと同等のスパンでしか続けられないのかなぁ、、、。

悩みどころですね。
このように、皆さん、MR、CRAのいずれを選択すべきか悩みます。
仕事内容、給与面に乖離を感じている方の傾向としては、
やはり適職であるMRに戻る場合が多いように思います。
そして、勤務地をある程度固定出来るコントラクトMRになる場合が多いです。
仕事内容?勤務地?給与?将来性?
優先順位を付け、一度、よく整理してお考え下さい。
今後のキャリアにお困りの際には、下記をご利用下さい。
個別サポート講座:「キャリア相談コース」
個別サポート講座:「キャリア相談コース」